静岡県立大学では、初めて、本学学生を対象にした、静岡県立大学コミュニティフェローの認定および特別表彰を行いました。
本学では、平成26年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の採択を受け、『ふじのくに「からだ?こころ?地域」の健康を担う人材育成拠点』のプログラムを推進しています。このプログラムでは、大学が「地域の知の拠点」となり、健康長寿文化の創成を進めるとともに、次世代を担う学生の育成を、教育?研究?社会貢献の3つを柱に進めています。
この人材育成の取組において、知識と技能を備えた学生を「静岡県立大学コミュニティフェロー」として認定し、そのうちリーダーシップ等の能力を備えた者に特別表彰を行うこととしました。
    本学では、平成26年度「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の採択を受け、『ふじのくに「からだ?こころ?地域」の健康を担う人材育成拠点』のプログラムを推進しています。このプログラムでは、大学が「地域の知の拠点」となり、健康長寿文化の創成を進めるとともに、次世代を担う学生の育成を、教育?研究?社会貢献の3つを柱に進めています。
この人材育成の取組において、知識と技能を備えた学生を「静岡県立大学コミュニティフェロー」として認定し、そのうちリーダーシップ等の能力を備えた者に特別表彰を行うこととしました。
1 コミュニティフェローの認定
            (1) 要件 知識要件(しずおか学科目群2単位取得又は教員が同等と認めた者)と技能要件(地域における主体的な活動実績)を備えた者
(2) 認定者数 178名(大学院6名、短期大学部3名を含む)
    (2) 認定者数 178名(大学院6名、短期大学部3名を含む)
2 特別表彰
            (1) 要件 コミュニティフェローの要件に加え、地域活動に関する対応能力、組織を牽引する能力を持つと認められる者
(2) 表彰者数 7名(下記のとおり)
特別表彰については、3月20日に足彩胜负彩からの授与式を行いました。
    (2) 表彰者数 7名(下記のとおり)
特別表彰については、3月20日に足彩胜负彩からの授与式を行いました。
静岡県立大学コミュニティフェロー 特別表彰者(7名)
| No. | 学部 学年 氏名 | 活動の内容 | 
| 1 | 薬学部 6年 筒井優介 | 地域志向研究を通じた地域防災教育への参加において、高校生への教育訓練を実施 | 
| 2 | 食品栄養科学部 4年 瀬尾真紀子 | 地域志向研究等の活動において、学生代表として「大浜ビーチフェスタ」等の企画運営を行い、取り組みを活かした自身の研究も推進 | 
| 3 | 食品栄養科学部 3年 村松可菜 | 環境サークルCO-COの(H29林野庁長官賞受賞)の代表として組織をまとめ多くの活動を進めたほか、大学の活動(地域づくりインターンシップやCOCの学部横断活動等)でもリーダーシップを発揮 | 
| 4 | 国際関係学部 4年 澤野華世子 | ゼミにおいて取り組む「焼津&八雲YYプロジェクト」の中心となり地域?行政等と連携し、リーダーシップを発揮(H28「地域みらい研究賞」受賞) | 
| 5 | 国際関係学部 4年 松井杏美 | 羽衣つたえ隊、COC学部横断プロジェクト「清水区の健康レシピ」、通訳ボランティア等、多くの地域貢献事業に主体的に関わり、静岡清水の魅力発信のための、企画?運営?提言を行った。 | 
| 6 | 経営情報学部 4年 小泉蓮 | ゼミにおいて取り組む、行政や農業法人と連携した複数のコンサルティング事業において、地域の企業等と連携した活動を推進したほか、H28には知財活用アイディア全国大会最優秀賞など受賞 | 
| 7 | 看護学部 4年 松田佳子 | 学生サークル防’zにおいて、静岡市消防団の管轄する地域防災訓練に参加し、防災の知識普及に努めた。この成果を、大学祭においての展示で周知した。 | 

特別表彰を授与される筒井さん

特別表彰を授与される澤野さん

表彰者と足彩胜负彩、「ふじのくに」みらい共育センター教員との記念撮影
(2018年3月22日)
 
        
        
        
            





